料理は「食育×子育て×教育(STEAM)」を同時に育む実践です。家庭で安全に続ける方法を、このページに1枚でまとめました。 対象:年中〜小学生と保護者 まずは:週1回・10分のお手伝いから(年齢別の進め方はこの下) 安全:刃物/加熱/衛生の3ルールを守ればOK 見学・体験のお問い合わせ このページでわかること 1. 食育の基本(家庭での意味)2. 年齢別の実践ガイド3. 安全ルール(刃物・加熱・衛生)4. よくある質問(Q&A) 食育の基本(家庭での意味) 料理は「考える・手を動かす・家族で協力する」を同時に体験できる、日常の中の総合学習です。家庭での食育で最も大切なのは、無理なく続けられること。立派な料理である必要はありません。週に1回、10分程度のお手伝いからでも十分効果があります。継続することで「自分も役に立てる」という自己肯定感が育ちます。 まずはここから何からやらせたらいいのかしら?そう迷ったら、まずはここから試してください。 ・切る:きゅうりやバナナを安全な包丁で一緒にカット ・混ぜる:サラダのドレッシングを混ぜる、卵を溶く ・洗う:葉物野菜をちぎって水で洗う こうした作業は短時間で達成感を得やすく、危険も少ないため導入にぴったりです。年齢別の作業目安は、こちらをご覧ください。 ポイント成功体験を積む:できたことを必ず褒める見本を一緒に見せる:大人がやってみせ、子どもにまねさせる繰り返す:同じ作業を重ねることで安心感と上達が生まれる食育は特別なイベントではなく、日常の一部として生活に溶け込ませることが大切です。例えば夕飯前にサラダの野菜をちぎる、朝ごはんのヨーグルトにフルーツをのせるなど、ちょっとした習慣が子どもの心と体を育てます。 年齢別の実践ガイド 年中〜年長できること:葉をちぎる、野菜を洗う、材料を混ぜる。ねらい:五感の体験と達成感。小1–小2できること:安全ハサミ→小型包丁へ段階的に。皮むき、計量。ねらい:数量感覚と手順理解。小3–小6できること:包丁の基本・火の前に立つ準備(炒め物は大人と一緒に)。ねらい:自立の芽と家事分担の意識。 安全ルール(刃物・加熱・衛生) 1. 刃物(包丁の扱い)持ち方:柄をしっかり握り、指は“猫の手”で添える。立ち位置:子どもは必ず大人の横に立ち、後ろや横に人がいないようにする。道具選び:幼児期は「刃先が丸い子ども用包丁」、小学校低学年から徐々に一般的な小型包丁へ。工夫:まな板の下に濡れ布巾を敷いて滑り止め。声かけ例:「包丁を持ったら歩かない」「置くときは刃を下に向けて置こう」 2. 加熱(火や油の扱い)初期は観察から:火加減や油の音を“見る・聞く”ところから始める。鍋・フライパン:取っ手(柄)は必ず内側に向けて配置。火加減:最初は弱火~中火限定。高温調理や揚げ物は必ず大人が担当。距離感:子どもがコンロに近づくときは大人が背後に立ち、即サポートできる状態に。声かけ例:「火の前では袖をまくろう」「油の音が大きいときは触らない」 3. 衛生(清潔と食中毒予防)手洗い:調理前・生肉や卵を触った後・食事前に最低20秒。歌を歌いながらだと子どもも続けやすい。食材管理:生肉や魚とサラダ野菜は別のまな板を使うか、切る順番を工夫(野菜→肉→魚)。保存:余った食材はラップで密封し、冷蔵庫にすぐ戻す。道具の片付け:洗剤でしっかり洗い、布巾も毎日清潔なものに交換。声かけ例:「手を洗ったら“清潔スタート”」「包丁とまな板は生ものの後にもう一度洗う」 詳しい例や簡単レシピはこちらの書籍をご覧ください よくある質問 最初の包丁は何を選べば良い? → こちらの記事へ火の扱いはいつから? →近日記事公開予定イヤイヤ期で手伝わない → 近日公開予定